こんにちは。
そらまめ隊長です。
都心部に比べるとまだまだマイナーとは言え、我が家でも家族全員がハマった「二月の勝者」や「翼の翼」、「下剋上受験」など中学受験をテーマにしたドラマや小説などの増加を見ても、今後どのエリアでも中学受験の熱は高まるばかりに見えます。
親であれば誰しもが、子供に高い学歴を持って欲しい、少しでも恵まれた環境で勉強させてあげたい、と思いますよね。当然です。
ただ、肝心の本人にその気がない。
↓↓
それがフツーです
子供の気持ちを完全にスルーして、親が勝手にフライングしてるだけのパターンもあるかとは思いますが、
それでもまぁ何もしないでじっとしているよりはマシ。結果それが子供のためになればいいやん、ということで置いておいて、
今回は子供を無理なくやる気にさせるために、以下の手順で進めると良いですよということを書きます。
- そもそも地元の公立中学で十分なのか、中学受験をするのか。
- 実際に通学可能な範囲でどんな中学があるのか。
- 子供の意思確認をする。
- 夫婦間、家族間でも意見を大枠で一致させる。
- 今から始めるべき準備を考える。
各項目について、一つ一つ解説していきますね。
そもそも中学受験をする必要はあるのか
受験を決めるのに適切な時期についてはややこしくなるので省いて、親目線で子供の適性を見極めることの重要性からお話しますね。
とりあえず、周りがみんな受験しているから、ブームだからと乗っかってうまくいくほど甘い世界ではありません。
中学受験をする理由として主流なものが、
- 大学受験を有利にするために、少しでも偏差値の高い中学を受験しよう。
- 大学付属の中学に入って、ノー受験で大学まで行けるチケットを手に入れよう。
というようなもの。
いずれも大学入学を視野に入れたものですが、その視点自体が正しいのかどうかということも一旦端折っておきます。
頑張って高偏差値の中学に入学しても肌に合わず落ちこぼれることもあるし、
大学までストレートで行くにしても、中学受験の1度きりで、受験という自己成長の場を失うのは勿体ないかもということだけお伝えしておきます。
中学受験はあくまでも生き方の基礎を作る思春期を過ごすのに最適な環境を手に入れるためにある、ということを前提にして下さい。
中高一貫校と公立中学の違い
長く苦しい受験を戦い抜くためには、
- こんな中学、高校生活を送りたい。
- 大学や就職など、将来への通過点としてこんなスキルを養いたい。
というような、数字では測れない自分なりの物差しを持っておくと長くモチベーションを維持することに繋がります。
受験に成功して中高一貫校に入学すると、高校を受験しなくて済むというのが大きなポイント。
ここでは敢えてそれをメリットとは呼びません。
ただ、公立中学に進んで高校受験を目指すのとでは、
中学生活の中身がガラリと変わり、理想の中学生活を自主的に実現し易くなるのは間違いありません。
公立中学から高校受験をするとなると、得意科目の他にも内申点を上げるために技術や家庭科などの副教科の成績が良くないといけなかったり、部活や課外活動も頑張らないといけない。
さらには生活態度まで求められるので先生との関係性も良くしておかないといけないなど、超えるべきハードルはかなり多いです。
それに引き換え、中高一貫校なら6年間という大枠で作られた大学受験のためのカリキュラムに沿って余裕を持って準備も出来るし、その分好きな課外活動などに力を注ぐことも出来ます。
これだけ見ると、中高一貫校へ入った方がかなり魅力的に見えます。
ただ、大学へ入ることだけがゴールでもありません。
中高で落ちこぼれてしまう子がいるように、大学でも横道へ脱線してしまう子もいます。
特に親元を離れて、本格的に自立し始めることもある大学生活には様々な誘惑や困難が待ち受けています。卒業後の身の振り方について悩むこの時期は本当の意味でのモラトリアム期間だとも言えます。
そんな時に、中学・高校で過ごした経験や培った社会性はかなり役に立つ筈。就職先によっては、公立中高の雰囲気に近いところも多いでしょう。
それまであまり苦労してこなかった子達は、もしかして路頭に迷ってしまうかも知れません。
良い大学に入ることと恵まれた環境だけを軸にして、中高選びをすると後でとんだしっぺ返しを食らうことも視野に入れておくべきです。
ということで、より自分に合った環境を見つけることを念頭に、
お子様をざっくりと2つのタイプのどちらかで見極めると良いのではないでしょうか。
- 比較的オールマイティにどんなことも楽しめて、一生懸命取り組めるタイプ
- 趣味や特技が偏っていて、我が道をいくタイプ
あくまでファーストステップですが、前者なら地元の中学で十分。後者なら自分に適した中学を探して受験すると良いと思います。
目ぼしい中学を徹底リサーチ
次に、通学可能な範囲で目ぼしい中学をピックアップします。
各校のホームページや学校情報が掲載された雑誌。塾の先生、周りのお友達のママから直接情報を仕入れるのも良いですね。経験者の生きた声は何よりも参考になります。掲示板サイトを覗いてみるのも有りです。
リサーチは単純に親の作業量や人脈、コミュニケーション能力がモノを言うところなので、頑張りましょう。
中学校の数については地域にも寄りますが、選択肢が多ければ多い程それだけ自分に合う学校を見つけ易いのでプラスに取りましょう。
志望校の選択基準もその子によって様々ですが、
最初はざっくばらんに学校名を聞くだけでどれだけワクワク出来るのか、という感覚だけでも良いと思います。校舎や制服などの写真を目で見てみるのも大切ですね。
その時点での成績なども度外視して、夢は大きく、
うんと偏差値の高いところでも全く問題ありません。
6年生の秋ぐらいまで成績も上下するし、それに伴って志望校も二転三転するので、あまり深く考えずに何より自分のモチベーションを維持出来ることを優先しましょう。
ちなみにうちの長女は志望校を絞るのに、校舎、特にトイレが綺麗なことを絶対条件に入れています。(2022年3月時点)
高い目標に向かって勉強する方が全体のレベルアップに繋がり、結果どの学校を受験するのにも有利になります。
胸いっぱいに夢が広がるようなイメージを持てるように。
楽しい未来が待っているということが、受験勉強が苦にならないための一番の秘訣です。
文化祭やオープンスクール、説明会などにも積極的に出掛け、臨場感を高めておくことも大切な親の役割ですね。
管理型か自由型か
次に各学校の教育方針や進学実績、校風などについて細かく見ていきます。
大学への進学実績については、卒業生の進学先が学校のホームぺージなどで確認出来るパターンが多いですが、
単純にどの大学にどれぐらい合格したかというよりも、偏差値もさほど高くなく入学し易かったにも関わらず、中高で大きく成績が伸びて卒業時の偏差値が上がっている、学校に注目すると良いでしょう。
塾などに行く必要もなく、学校のカリキュラムだけで十分受験対策出来ます。という学校もあるので説明会などでしっかりと学校の方針を聞けると良いですね。
そして最も重要なのが、各校の教育方針や校風。大きく分けると、管理型か自由型かということになるでしょうか。
例えば、関西の最難関と言われている学校で言えば、
灘中学校、東大寺学園中学校などは自由型。
西大和学園中学校や洛南高校付属中学校などは、管理型だと一般的に言われています。
灘、東大寺は制服もなく私服。校則もほとんどなく多くを生徒の自主性に委ね、それでも生徒さん達は概ね常識の範囲を守っているようです。
ただ、そこはまだ中学生なので、やはりある程度の管理が必要だという見方もあります。スマホの取り扱いや服装などにも、規則があった方が規律は守られるので考え方はそれぞれ。
授業時間や授業日数も学校によって差があります。
休みが多くても、自主的に勉強するなど自己管理出来る子もいれば、学校にある程度管理されないとダラけてしまう子もいるので、どちらが良いのかは一概には言えません。
ただ、こんなに授業料が高いのにお休みが多くて驚き。塾にも行かせたかったのに学校の授業時間が多過ぎて行けない。
なんてことも有りえるので事前に知っておくと参考になりますね。
何でも自由であればそれでいいという訳でもないので、
ここでもお子さんの適性をしっかりと見極めることが大切ですね。
まとめ
以上、ここまで細かい部分はだいぶ省いてきたつもりでしたが、それでも予想以上のボリュームになりました。
続きは第2部でお届けするとして、
最後に、学校選びに関しては偏差値や大学への進学率、校風などの他に小学校の時の友達の動向なども大きな要素の一つですね。
次回の「子供の意思確認をする」の章でもお話しますが、中にはあの子と一緒の学校には行きたくないという理由などもあると思うので慎重に進めましょう。
それとたとえ受験して残念な結果になったとしても、中学受験を経験したこと自体がかなりのレベルアップに繋がるので、
公立の中学に進学しても常に周りと比べてアドバンテージを取れる可能性が高いです。
悔しさをバネに高校受験でリベンジを狙うのも、その先の長い人生を考えるととても有益ですよね。
最後までお読みいただいてありがとうございました。